ラズパイセットアップ第2弾。
目的は屋外で定点カメラ撮影した写真を
普段使用のパソコンから、ラズパイの様子を見たり、写真を編集したりする。
わざわざ屋外に出たり、データ保存先をUSBにするので
そのUSBを抜くわけにはいかない。
タイトルにもある通り
sambaというソフトをラズパイにインストールすることで
パソコンとフォルダ共有することが出来た。
インストール
まずはTeratermでラズパイに入る。
pi@raspberrypi:~ $となればOK
sudo apt-get update
(一旦アップデートしておく)
sudo apt-get install samba
(sambaのインストール。スペルは’m’)
インストール中に〇〇MB使いますよ?と聞かれるので
YでEnter。
samba設定
sudo vi /etc/samba/smb.conf
と入力しEnter。
viは指定パスのファイルを編集するコマンド。
Teratermでファイル編集するのって
Windows慣れしているのでドキドキ。
ここで、画面に色々表示されるけど
↓キーで一番下まで移動。
そこにこの文章を追加
[raspberrypi]
comment = Raspberry Pi
path = /home/pi/Public
public = yes
guest ok = yes
read only = no
browsable = yes
force user = pi
strict sync = yes
英語の雰囲気から公開したり、許可したり。
してるんだろうと推察。
ネットから取ってきたので、正確な意味が分からないのが悲しい所。
pathを編集すれば、参照フォルダを変更できる。
上のコードだと、
ラズパイ:/home/pi/Public
ノートPC:アドレスバーにラズパイのIPアドレスを入力し、出てきたraspberrypiフォルダ
この二つがつながっている。
なので、ラズパイ側のパスを変えてあげれば
ノートPCからラズパイの任意のフォルダを操作できるっとこと。
ネットで調べた通りに編集すると、どこがどうなってるのか分からないままに進めてしまうので不便。
コピペもいいけど、内容も見ておかないといけないと反省。
samba再起動
sudo service smbd restart
これもネットから取ってきた。
smbdってなんだよ。
そこはsambaじゃないのかよ。
とツッコミを入れたくなる。
ようは、タイプミス注意って事で。
Windows側の操作
エクスプローラー(フォルダ)を開いて、
アドレスバーにラズパイのIPアドレスを入力。
\\192.168.0.29のように
¥マークを忘れない事。

こちら、ノートPC側のハードコピー
10分おきに写真を撮るようにしたので
写真がどんどんたまっていきます。
これで切り取ったり、捨てたりを
ノートPCで出来るようになりました。
アクセスできないときは

ラズパイのセットアップで
ファイヤーウォールを設定して実行中ではないか
確認しよう。
sudo ufw status
でactive表示なら、それが原因の可能性あり。
原因がこれなら
sudo ufw allow samba
でsambaを許可したら、アクセスできるようになりました。
これは非常に楽ちん!!
ここまで一気に設定した方が
ファイヤーウォールの存在に気付きやすいね。
不慣れな状態で、設定すると身に付いていないので
対処が見当違いになってしまうかも!?
コメント