2021年11月13日 土曜
急激に寒くなって
外活動がぐんと減る季節になってきました。
会社の後輩と話をする中で
お餅の食べ方の話になり
餅を揚げて食べる。というのを聞きました。
過去にメスティンを使って
揚げ物をしたことがあるので
これは出来るのでは!?と思い
早速挑戦しました。
教訓
今回やってみての結論です。
油を使っていても
餅が引っ付く。
揚げすぎるとお餅の表面が固くなる。
揚げ餅
【材料】
- 切り餅 2個
- 砂糖 お好み
- 醤油 お好み
味付けは砂糖醤油のみ。
12月になるとお餅の値上がりが激しいので
今のうちに買って正月を乗り切るのも
ある種の節約かもしれないですね。
【作り方】
- メスティンに切り餅を入れ
半分ほど浸かる程度の油を注ぐ。 - 火にかけ、たまにひっくり返し
お餅が張り付かないようにする。 - 両面やや茶色になったら
一旦砂糖醤油にくぐらせ、再度揚げる。 - 3よりもちょっとだけ茶色が増したら完成。

写真では分かりにくいかもですが
お餅が半分くらい油に浸っています。

慌ただしく、ひっくり返したので
メスティンの側面に張り付いて
大変なことになりました。
これくらいの焼き色で
砂糖醤油にくぐらせました。

お餅がかなり油を吸ったので
揚げるのが難しくなりましたが
メスティンにはハンドルがあります!!
傾けて、軽く揚げることに。

しっかりと膨らんで
空洞が出来ます。
中はお餅のままで
表面がバリバリに
これがうめぇんじゃ。

せっかくなので
びよーんをやっときました。
ちなみに、油を入れていても
メスティンには張り付くわけで
調理後はこのような有様。

お餅なので、水を入れて後から洗えば
綺麗に落ちますよ。
気になるお味
味そのものは砂糖醤油ですが
食感が格別!!
外はバリバリ。
中はもちもち。
ツンデレならぬバリもち。
なんという2面性の持ち主。
ちょっと揚げすぎたのか
若干固い所もあったけど
これもまたアクセントというもの。
しかし、結構入れたはずの油が
ほとんどなくなってしまうとは・・・。
体に悪い事は間違いなさそうだ・・・。
今回使った主要アイテム
ダイソーのメスティンは500円の一番小さいやつです。
もうどこでも手に入る位
需給のバランスは整ったのかな?
点火スイッチが火の元から離れているので
再点火が安心です。
今日は少し風があったので
火の通りが悪かったですが
ウインドスクリーンのおかげで
調理時間が短くなりました。

最後に
今回は揚げ餅を作りました。
切り餅がメスティンにちょうどいいサイズで
2個入れたのですが、調理中にくっついてしまい
ひっくり返しにくくなってしまいました。
料理においては、オーバーサイズの方が
失敗しにくいのかもしれませんね。
今回の揚げ餅が失敗したということではありませんよ!!
ではまた~。
コメント