2020年9月5日 土曜
会社の先輩・同僚・その家族と
公園でBBQ(昼ご飯)をやることになりました。
色々と道具を揃えましたが
初めての外出BBQに段取りが分からず
結構おろおろしてしまいました。
でも、BBQの熟練者が多く
助かりましたし、
何より色んな事を学べました。
学んだこと
- 時間があるとは限らない
- 道具に頼ろう!
時間があるとは限らない
普段は家でBBQなので
火起こしが出来てから
家族を呼んでいました。
全てが自分時間で進むわけです。
しかし、外で・グループでBBQをする場合はそうはいかないし
慣れていないと尚更です。
あの道具はどこに置いたっけ
なんてことも普通に起こります。
自分が思っている以上に
時間が過ぎてました。
道具に頼ろう!
そんなこともあり
普段やってる火起こしでは
効率は良いのですが
熾きるまでが遅すぎました。
時間は待ってくれません。
ガストーチをガンガン炭に当てて
速攻でBBQ出来る状態にする。
空気の対流に任せるんじゃなくて
風船の空気入れを使って
ガンガン酸素を送る。
やり方は色々あるんだなと
勉強しました。φ(. . )メモメモ
Twitter情報がソロキャンプに偏っているので
もっと知見を増やす必要がありそうです。
BBQの様子
今回持ち寄ったコンロの中で
一番大きいのを使ったのですが
大きいのっていいですね。
しかも、網を動かさずに
炭を入れれるように
炭床をスライド出来るんです。
高さもあり、立った状態で
調理できるのも
大勢の時は便利かもしれません。

ちなみに、竹ごはんもやらせて頂きました。
良い感じ 割りました
正直、失敗しないか
ドキドキしてました。笑
良い感じにできてホッとしました。
みなさんにも食べてもらえて
美味しいといってもらえて一安心
今までの成果が発揮できて
大満足です!!\(^o^)/
過去の経験をまとめた記事です。
これを読めばきっと
美味しい竹ごはんが出来る!!
まとめ
庭でやるBBQとは違った雰囲気の
味わえる一日になりました。
ただ炭で料理するだけじゃなく
BBQ運営のスキルも求められると
実感でき、良い経験をさせてもらいました。
次回があれば、
竹ごはんに次ぐ、ちょっと変わった
料理を披露できるよう
日々精進です。
ではまた~。
コメント